トップに立つTOYOTAは、更に最先端に進み続けている・・・
世界に誇れるトヨタがまたまた、一歩踏み出した。
とはいえ、まだまだ求めるところは多いとされている技術、デザイン、この2つを取っても、常に段階的にはクリアしてはいるが最高峰にまでは達していない感じがする。
では、どこで最高峰と区切れるのか?以外とそんなものは存在しないのかもしれません。
?人間は極限までを追究するものだから、常に斬新な創りの車が生まれるのでしょう。
その結果、ハイブリットに辿りつき、そして燃費を抑えることに成功した。
2013年の末にはガソリンとモーターで駆動するハイブリッドとして世界のトップに君臨し、低燃費を実現した最初の車がアクアである。
凄いぞ、ここまでやったアクアの低燃費化・・・
トヨタ・アクアは空気の流れを上手く利用することで快適なドライブは勿論、燃費を低く抑えている。
なんと・・2013年に高効率化により、
世界で最も低燃費な乗用車にも選ばれました。
スポーツカーなどにも採用されている空気力学による空気を上手く取り入れて逃してあげることによって、空気抵抗を抑えて、空気性能かつパワフルなエンジンでより早く走行できるように仕上がっている。
当然スポーツカーにはかないっこ無いスピードと技術ではあるけれど、普段乗る車としては十分だと思いますし、とにもかくにも、いかに低燃費を確保し、排気ガスを出さないようにしてあげれば地球に優しくなれるしエコにもなる。
では、燃費を抑えるデザインとは、まず、ボディラインから見てみるとしよう。
トライアングルシルエットになるように風邪がボンネットから三角形を描くように流れだされているデザインはトヨタハイブリッドの革新的な現われでもあるとされている。
次に、エアスパッツと呼ばれるフロントタイヤ前とリヤタイヤ前に設置されている平面上の物が空気の流れをつくることで空気抵抗を低減させる効果がある。
パゴタルーフのようにカモメルーフと呼ばれているルーフですが、正にカモメのような形状にもちゃんとしたコンセプトがあり、どんな力に対しても揺るがない剛性力と軽量にすることで空気抵抗を抑えるシステムになっている。
空気の流れをつくるためにフロントフェンダーライナー内に空気を取り込み排出するダクトを設置。
シールリヤバンパーの内側にリヤホイールハウスの空気を排出するエアアウトレットも設置することで、タイヤ周りの空気の流れをつくることで、動力の確保とサスペンションによってボディからぶら下がり、スプリングのように伸ばす重力の働きをすることを、ばね下重量と呼び、タイヤとホイール、ブレーキ本体、ハブキャリア、ホイールベアリング、サスペンションの一部に使用されているサスペンションアームなどを、安定したハンドリングを保てるのです。
このようにいかに空力を利用することで、とても滑らかなラインで空気が流れているのですが、手に取ったかのように肌で感じ
ましたでしょうか?嫌々、残念ですが空気は目には見えないので、言葉では表せても感じることはできないので走りで体感して頂きたいです。
実際のアクアの走行燃費を見てみよう・・・
そもそも燃費の良さをどのように把握すればいいのかは、勿論乗ってみれば分かると思いますが、でもどこのメーカーも挙って世界ナンバーワンと言わんばかりに低燃費を主張している。
でも実際は表示されている数字とは違うのです。
大まかな走行燃費として10・15モードの値より30%、JC08モードの値より20%低いと判断してもらいたい。
そして肝心なアクアに関しての数値として表してみよう。
JC08モードで37.0km/Lと出されていますが、走行燃費でみると、およそ、22km~24km/Lぐらいとされているが、最高数値で見ると29km/Lは出せるのではないかと思います。
SUZUKIアルトとTOYOTAアクアを比較したら・・・
今や、ハイブリッド車でもガソリン車でも低燃費での走行を可能にし、続々と登場している。
既に販売されているスズキアルトも低燃費を実現しているが、トヨタアクア同様JC08モードで37.0km/L出せる、なので、差を付けるとしたら力強い走りではないか?と思います。
そして、機能としては互角な装備に仕上げているので、技術、知名度、デザインでアクアの方がアルトよリも優れているのではないかと・・私は確信しています。