ホンダ・CR-Z。ハイブリッドカーの中でも珍しい、スポーツクーペとして2010年2月から販売されました。
排気量1.5L・変速機はCVTか6速MT・駆動方式はFF・定員4名。大まかなスペックを挙げると、まさにスポーツカーそのもの。
従来車との唯一の違いは、環境に優しい所。それ以外はホンダの技術が詰め込まれたスポーツカーと何ら変わりはありません。
モータースポーツにも参戦し、シリーズチャンピョンを獲得した成績も持つ、CR-Z。
大人の遊び道具にもなりえる当車の買取相場を見ていきましょう。
初代CR-Z、ZF1型。(前期型)
スポーツカーとしては外観と比べて、パワー・トルク共にイマイチ。
燃費性能こそ優秀だったものの、見た目と性能のギャップがあまりにも大きく、販売当初は人気が伸び悩んでいたとか。
ベースグレードのβ。買取相場は40万円から70万円。
クルーズコントロール、軽量アルミホイール、スマートキーシステムを装備した上級グレードのα。
買取相場は60万円から80万円。
最上級グレードのαブラックレーベル。買取相場は90万円から100万円。
専用色内装(フロントシート、ドアライニング、メーターバイザーおよび6速MTのみシフトブーツ)、専用色アルミホイール、金属製ペダルを採用した。
いずれもオーディオレス仕様です。
3つのグレードを見てみてもイマイチパッとしないが、スポーツカーとしてのスペックが非力なので仕方がないのかもしれません。
スポーツカーを持つ人であれば、短所を補う為のチューニングをする事が多いと思いますが、その場合は査定額が上がる場合もあります。
初代CR-Z、ZF2型。(後期型)
初のマイナーチェンジ。エンジンとハイブリッドシステムを改良し、前期型の弱点であったパワーとトルクの貧弱さを改善し、PLUS SPORTボタンを押すと「3リッターのV6エンジン」並みの加速感が得られるそうだ。
前期型でも同じでしたが、運転席はシビックタイプRより約30mmも低く設定されているので、上記の改良との相乗効果でよりスポーツカーらしくなったと言えます。(後部座席が狭くて成人男性が乗り込むには窮屈なのはお約束)
ベースグレードのβ。買取相場は90万円から120万円。
αの買取相場は110万円から130万円。
17インチタイヤと合成皮革・ファブリックコンビシートを装備した、αマスターレーベル。90万円から130万円が相場となっています。
αドレストレーベルⅡという特別仕様車もあるのですが、販売から間もない事もあって買取相場はまだ出ていないようです。恐らくマスターレーベルより若干高いぐらいかと思われます。
そして、スポーツカーファン待望の無限モデル、MUGEN・RZもラインナップされています。
300台限定販売され、スーパーチャージャーを追加するなどのチューニングが施され、よりパワーアップされている。
ボディカラーは青色のみで、新車価格は449万4,000円。
買取相場は出ていませんが、車好きの目線で見てみれば大体分かる・・・と思います。個人的には、250万円ぐらいなら買いたい気がします。
弱者の立ち位置から始まり、強くなっていったホンダ・CR-Z。今後の中古車市場でも、査定額に強い車であって欲しいものですね。